私の生きる道 (アメリカインディアナ州)

2016年6月 アメリカインディアナ州に移住

読む力と書く力

f:id:mamanose:20161210143614j:plain

上の子の先生はリーディングを得意とする先生です。
その先生に出会って以来、生活の中に本がある事の大切さを学びました。
ここに私が書いていることはその先生の言葉であり教えです。


本を読めば読むほどボキャブラリーが増えます。
ボキャブラリーが増えれば、さらに難しい本が読めます。
そしてどんどん世界が広がります。
読書時間は苦痛で面倒な宿題や仕事ではなく、
楽しみ、リラックスできるひと時です。
読書はコミュニケーションツールです。
本は読み手に語りかけ、読み手は考えます。
読む力は書く力にもつながります。
書くことは感情表現の手段となります。


我が子の学校では、特に読み書きを重視しているようです。
下の子のクラスでもすごくたくさん本を読ませます。
上の子のクラスでは宿題はまずありません。
読書だけです。
読み書きに共通して大切なことは、感じること。
先生は強くその事を子どもたちに教えます。


リーディング・ライティングの授業の様子ですが、
リーディングの授業で本を読み進めていく中、歓声やため息があちこちから起こります。
お話が終わると拍手がおこります。
みんな感じて、表現して、共有しています。
ライティングの授業では自分の経験、自分の意見を書く課題が多いです。
「強く感じることを書く。」
先生の口癖です。


上の子のクラスでモーニングワークに日記を書くのですが、
ある日、隣の席の子が日記を書きながら泣いていました。
トピックは、
『あなたが一番会いたい人、恋しく思っている人や物は?』
で、亡くなった犬の事を書いて、思い出したらしいです。
別の日も、自分の『最後の瞬間』を文章におこす時、
例えば、幼稚園の最後の日、サマーキャンプの最後の日、愛犬との最後の日…
考えている最中で、複数のクラスメイトが泣き出しました。
先生が
「いいよ、もっと泣きなさい。」
と言って、背中をさすりました。
それに刺激されて、
他のみんなも自分の経験を次々と発表し、
それぞれが感傷に浸りました。


思い出して、周りを気にせず泣けるということに
私はいつも感心します。


私もこの年になって初めて、本を読んで目が腫れるほど泣きました。
子どもも主人もびっくり、
私自身もびっくりでした。
子どものリーディングのヘルプをしながらかなりの本を読んで来ましたが、
一つお話を読む度に、英語力と人間力が少し高まる気がしています。
ちなみにその本は
『There's a Boy in the Girls' Bathroom』by Louis Sachar
でした。
上の子の授業に先生が選んだ名作です。
「私は何度読んでも最後は泣くのよ。」
という先生、やはり授業中読みながら涙を浮かべていました。
私は家でゆっくり読みました。
日本語版もあるみたいですね。
興味のある方は読んでみてください。


「本は宝です。
素敵な本と出会う事は一生の宝となります。
まだ発見されていない名作が何処かにあるかもしれません。
いや、まだ書かれていないかもしれません。
もしかしたらあなたが、自分が、それを書くかもしれません。」
というのも、先生のお言葉でした。
そんなこと言われると、なんだか探してみたく、
書いてみたくなりませんか?